
JOPT 2024 Tokyo #03
Platinum Winner
Katsunoki選手
ありがとうございます。優勝直後は意外にも冷静でしたね。 今回は本当に真剣に慎重さを意識してプレイしていました。トーナメントで生き残ることが最優先だと思っていましたので、無理をせずに進めていました。
感激というよりは、「今日は優勝するんだろうな」と漠然とした予感がずっとありました。 トーナメント中も運がいいと感じる瞬間があり、あまり興奮せずに進められました。大人数のトーナメントは経験していましたし、オンラインでも何度か優勝経験があったので、優勝する自信はありました。そうですね。当時、僕の状況ではFTに進むことがほぼ確定していたので、まずはFTに行くことが最優先でした。9位からプライズが大きく上がるので、FTに進むかどうかで大きな差が出るんです。なので、まずはそこを目標にしていました。 FTに入るだけでプライズが大幅に増えるので、そこでの慎重さが重要でした。
12人か13人が残っていてオープンが入った場面で、SBでTTを持っていました。僕はコール止めしましたが、その後BBのプレイヤーが大きくスクイーズを入れてきました。僕はアベレージ以上のチップを持っていたので、無理せずフォールドすることにしました。FTに行く可能性が高かったので、リスクを取るべきではないと判断しました。
今回の大会では特にタイトなプレイを心がけていました。トップレンジ以外のハンドはほとんどフォールドして、無理をせずに進めることを意識していました。そのため、全く抵抗しない場面が多かったですね。
今回のプラチナムでは2回エントリーしました。一発目は早々に飛んでしまったので、2回目はより慎重にプレイしました。海外のトーナメントにも出た経験がありますが、バイインの金額が同じくらいなので、特にプレイスタイルが変わることはありませんでした。普段通りのプレイを意識しました。

海外プロと戦った際に、自分の腕の未熟さを痛感しました。特に5月に韓国チェジュ島で開催されたMainイベントに3回挑戦し、さらにMiniイベントに4回挑戦しましたが、ノーインマネで終わりました。バッドビートが多かったこともあり、自分の実力不足を痛感した大会でした。
ただ、あの時のことを振り返ると、本当に運が悪かったですね。自分がリードしているハンドがすべてリバーでバッドビートされました。特に海外のプロとの対戦で、その差を感じた瞬間がいくつもありました。やっぱりアグレッションのレベルやマージナルハンドの扱い方が、プロと僕の違いだと感じます。
具体的には、プロたちはリードしているハンドでどれだけバリューを引き出せるかが本当に上手いんです。少しでもバリューが取れる場面では、彼らは確実にそれを引き出します。僕のような中堅レベルのプレイヤーだと、リバーで例えばエースのワンペアを持っていてもチェックで回すことが多いです。
でもプロたちはその場面でもしっかりバリューを取ってきます。
ライブでは大きな大会での優勝はまだなかったんですが、オンラインでは4000人から5000人規模の大会で優勝したことがあります。
普段から自分のスキルには自信があって、運が良くなれば優勝できると信じていました。
FTでは賞金の上がり方が激しいので、まずはFTに進むことを最優先にしました。そのため、タイトにプレーして、トップレンジ以外のハンドはフォールドしました。例えば、ATsのようなハンドもフォールドしました。ショートスタックが飛ぶまでは、慎重にプレーしていましたね。
2エントリーしましたが、1発目は早々に飛んでしまったので、2発目はかなり慎重にプレーしました。Platinumのバイインは他のイベントと比較して高いですが、海外のAPTなどにも参加しているので、バイインの金額にはあまりプレッシャーを感じませんでした。 ただ、FT前にAK vs QQでラッキーして勝ったので、FT前後はタイトにプレーしていました。
メインイベントはサテライトで勝ち上がった方が多く、プレイヤーのレンジが読みづらい印象がありました。Platinumは経験豊富なプレイヤーが多かったので、ブラフがしっかり通じる場面が多かったです。全体的に、プラチナムのプレイヤーはしっかりしたレンジでプレーする印象です。
完全には覚えていませんが、Aハイでコールしたら相手がドローだった場面がありました。フロップでオーバーベットをされた時、ボードとベット額から、相手のドローが多いと感じブラフキャッチをしました。こういう瞬間がポーカーの醍醐味ですね。ブラフキャッチはやはり楽しいです。
今回はオールインしたハンドがほとんどすべて勝てたのがラッキーでした。特に30人残りの時、AsKs対AdKdの対戦でバックドアフラッシュを完成させて、大きくチップを増やしました。また、ヘッズアップではA4対AKで2ペアを完成させて勝ち、その後66対AJでも勝ち、優勝することができました。

はい、あります。
ブラフキャッチがうまく決まると、自分の読みが正しかったという瞬間が本当に気持ちいいです。それがポーカーの醍醐味の一つでもあります。ただ、もちろん負けた時は「何をやっているんだ」と自分に対して呆れることもありますね。ブラフキャッチは本当に紙一重で、成功するかどうかは状況次第です。
リスクを取って相手のブラフを見破ることができれば大きなリターンがありますが、失敗すれば逆にダメージも大きいです。
相手のアリペイさんはかなりアグレッシブなプレイヤーで、非常に強いと感じました。特に深夜までプレイしていて、疲労もあって考える余裕があまりなかったです。なので、ペアが入ったらオールインするというシンプルな戦略に切り替えていました。
相手のプレイスタイルに圧倒される部分もありましたが、シンプルにプレイすることで乗り越えました。
普段ならQ5のようなハンドでもオープンするところですが、今回はひたすらフォールドしていました。Aが絡むハンドやペアを狙って積極的に攻めましたが、それ以外は慎重にプレーしていました。ヘッズアップ自体の経験があまりなかったので、慎重になっていた部分が大きいです。
特に変わったことはありません。プライズの使い道には悩んでいますし、トロフィーやタイトルを取れたのは嬉しいですが、日常には大きな変化はありませんね。
世界大会、特にWSOPのメインイベントで優勝したいと思っています。大きな国際大会で優勝することが今の目標です。JOPTについて、東京で開催されるなら、時間があれば参加します。次回もプラチナムに出たいですね。
ポーカー歴についてですが、始めてから約4年になります。最初は友達に誘われて、一緒にプレイするのがきっかけでした。最初は家で友人たちとやることが多かったです。場所は日本で始めました。
プラチナムで優勝するまでに4年かかりましたが、Youtubeで勉強したことによってスキル的な面での成長を感じました。ポーカーの勉強に関してですが、今使われているGTOアプリなどは使っていません。ただ、外国のトーナメントビデオを見て勉強しました。YouTubeでプロのプレイを見て、どういうハンドでどういうプレイをしているのかを学んでいます。YouTubeがメインの学習ツールです。ポーカーは娯楽であると同時に、自分を成長させる競技だと思っています。感情のコントロールや冷静な判断力を養える点が魅力です。また、確率や心理戦を楽しむのもポーカーの面白さですね。
ハンドの読みが強いと思いますね。相手の仕草や表情から情報を得たり、オープン額の違いからも推測します。特にタイトプレイヤーがリンプしている場合は、強いハンドを持っていることが多いです。相手をよく観察してプレーしています。相手のプレイスタイルやオープン額の違いなど、小さな情報をもとに推測を立てることが、勝つための大きなポイントだと考えています。
つまり、まず相手の動作をしっかりと観察することを大事にしています。
テーブルに座ると、まずは相手の動作を見て、最後に自分のハンドを見るようにしています。
新しくポーカーを始める方へのアドバイスとして、最も重要なことは「どんな時でも希望を持ってプレイし続けること」です。ポーカーは、単にカードを扱うゲームではなく、心理戦や確率を駆使した奥深いゲームです。結果が一瞬で決まることもあれば、時間をかけてじっくりと決着がつくこともあります。だからこそ、勝ち負けに一喜一憂せず、常に希望を持ち続けることが大切だと私は思います。
私自身、ポーカーを始めた頃はうまくいかないことも多く、何度も悔しい思いをしました。それでも、希望を持ち続けることで成長することができました。ポーカーの魅力は、誰にでもチャンスがあるという点です。どんなに不利な状況に見えても、一つの手札で形勢が逆転することがあります。これは、単なる運だけでなく、プレイヤーの判断力やスキルが大きく影響します。そして、その判断が自信を持って下せるようになるには、何度も失敗し、何度も学びを積み重ねることが必要です。 ポーカーはゲームであり、楽しむことが最も大事ですが、同時に自己成長の機会でもあります。プレイを通じて、自分自身のメンタル面や感情のコントロールを学び、冷静な判断力を鍛えることができます。失敗を恐れず、自分の成長の糧とすることで、いつか大きな成功が訪れるでしょう。ポーカーの世界では、すぐに結果を求めるのではなく、プロセスを楽しむことが大切です。 また、勝利を目指す上で忘れてはならないのは、たとえ大きな逆境に立たされたとしても、希望を捨てないことです。時には自分の思うように結果が出ないこともあります。悪いハンドが続くこともあるでしょうし、ミスをしてしまうこともあります。ですが、そのような時こそ冷静さを保ち、ゲームの中で新たな戦略を考え、自分のプレイを見直すチャンスに変えるべきです。 特に新しいプレイヤーにとって、すぐに結果が出ない時に挫折感を感じることはあるかもしれません。しかし、ポーカーは長期的に取り組むことで、その面白さや深さがより理解できるゲームです。初めからすべてがうまくいくわけではありませんが、地道に努力を重ねることで、スキルが磨かれ、勝利の機会が増えていきます。そして、その過程での学びや経験こそが、最終的にポーカーの醍醐味とも言えます。 結論として、ポーカーを始める上で最も大切なことは、どんな状況でも希望を持ち続け、諦めない心です。自分にチャンスがあると信じて続けていれば、必ずその努力は報われる日が来るはずです。ポーカーの世界では、経験や知識が増えるほど自信もついてくるものです。だからこそ、新しいプレイヤーには、焦らずじっくりとゲームに向き合い、常に希望を持ちながら挑戦し続けてほしいと心から願っています。
______________________________________________________________
JOPT公式WEBはこちら!
https://japanopenpoker.com
JOPTのXはこちら!最新情報をチェックしよう!
https://x.com/japanopenpoker
______________________________________________________________
MASTERS S-1 2025 | 4/11 - 4/13 |
JOPT 2025 Grand Final | 4/25 - 5/6 |
TPC Season 13 | 5/22 - 5/25 |
SPADIE 37th | 5/23 - 5/25 |
4/1(火) | 17:45 | 【JOPT】15枚メガサテライト | GoodGame Poker Live Shinjuku |
4/1(火) | 18:00 | 【JOPT】30枚ウルトラメガサテライト | GoodGame Poker Live |
4/1(火) | 19:00 | MASTERS Ladies Championshipサテライト | 秋葉原カジノクエスト |
4/2(水) | 15:30 | 【JOPT】1卓限定サテライト | EGP EBISU |
4/2(水) | 18:00 | 【JOPT】メガサテライト(Total 15Tickets) | KKLIVE POKER SHINJUKU |
4/2(水) | 22:00 | 【総額45万コイン+JOPT 12権利】AKASAKA 230 | SALON de poker赤坂 |